紅茶の種類の一覧は?人気の紅茶の効能や特徴を紹介!

銘柄の名前を知っている紅茶は様々あるものの、その紅茶をどうやったら一番美味しく飲めるのか、自分の体に合った効能を持つ紅茶はどれなのか、などはあまり詳しくわからないですよね。

こちらでは9種類の紅茶を産地や特徴効能などをご紹介します。

自分が美味しく飲みたい効能を取り入れたい紅茶を一覧の中から探してみてくださいね。

「紅茶の種類の一覧は?人気の紅茶の効能や特徴を紹介!」の続きを読む…

碾茶(てんちゃ)の国産は宇治市と2位の西尾市の西尾茶が有名!

抹茶の元となる国産のてん茶が栽培されている主な銘柄は宇治市の碾茶(てんちゃ)が最も有名ですね。

次いで2位が西尾茶などですが、生産されたてん茶がどのような製品で美味しく頂けるのか気になりますよね。

茶葉を全て食べる事ができる、茶の風味が良く体に良い宇治市の宇治茶と2位のスイーツにも使われる西尾市の西尾茶を調べてみました。 「碾茶(てんちゃ)の国産は宇治市と2位の西尾市の西尾茶が有名!」の続きを読む…

七五三 のお布施の書き方と包み方、金額の相場と贈り物に深蒸し茶

七五三のときに神社に支払うお布施の相場や、書き方、包み方って難しいですよね。

地域でも異なると思いますが、一般的な金額の相場や、書き方などのマナーを調べてみました。

そして最近「朝ズバ」などで紹介され人気なっている「深蒸し茶」が七五三の贈り物としても人気があるんですよ。

そんな静岡の深蒸し茶も紹介します。

「七五三 のお布施の書き方と包み方、金額の相場と贈り物に深蒸し茶」の続きを読む…

フランスの紅茶で有名な種類は?クスミ、マリアージュ、フォションのフレーバーティーを紹介

フランス

紅茶といえばイギリスのイメージが強いですが、フランスでも親しまれているのはご存知ですか?
クスミ・ティー、マリアージュ・フレール、フォションなどの老舗紅茶店が有名なんです。
フランスの紅茶専門店で人気のフレーバーティーをご紹介しますね。

「フランスの紅茶で有名な種類は?クスミ、マリアージュ、フォションのフレーバーティーを紹介」の続きを読む…

ママ友のお茶会の手土産をどうする?手作りお菓子の簡単作り方

お茶菓子

ママ友と開くホームパーティーは、楽しい事を沢山喋って情報を分かち合う大切な時間ですよね。

作るのが簡単で、気楽に受け取ってもらえて、皆でレシピを共有したくなるような手土産を持参して集合したいですよね。

家にあるものだけで簡単に作れるお茶菓子をご紹介します。

 

 

手土産には手つくりのものが喜ばれる

ママ友でホームパーティーを開くときに、ほとんどの人が手土産を持参しますよね。

手土産で何をもっていこうか悩んだ人もいると思います。

どんな手土産が喜ばれるのでしょうか?

ランキングによると、
1位 店頭で購入したスイーツ(65.7%)、2位 お茶やコーヒー(27.7%)、3位 手作りの惣菜・おかず類(21.9%)、4位 手作りのクッキーやケーキ(19.0%)、5位 ワインなどのお酒(12.4%)

というランキングになっていて、主にスイーツとそれに合う飲み物が喜ばれる事がわかりますね。

上位に手作りのものが入っている通り、簡単に作れて、経費もかからず気楽に受け取ってもらえて、アイディアを皆で共有しあえる手作りの惣菜やスイーツは人気ですよね。

次回のホームパーティーから使ってもらえる、これなら簡単!これなら喜ばれる!というレシピをご紹介します。

 

「混ぜて焼くだけ簡単、塩あずきクレープ風」

スクリーンショット_081615_102734_PM

材料:ゆであずき缶(粒あん)150g
   塩、または塩麹 小さじ1
   豆乳or牛乳 100ml
   卵白 1個分
   砂糖 大さじ1
   サラダ油 大さじ1弱
   薄力粉 50g
   お好みのトッピング素材(粒あん、クリームチーズ、アイスなど)

ゆであずきを潰しておきます。

残りの材料を混ぜて、1時間ほど味をなじませます。

温めたフライパンに10cmほどの円形になるように広げ両面焼き上げます。

お好みのトッピングを巻いて、あずきクレープの出来上がりです。

材料を混ぜて焼くだけなので作るのも簡単ですし、生地のふくらみを気にしなくても良いので誰もが失敗しない美味しいスイーツですよ。

 

 

 

Sponsord Link


 

 

「お茶のパウンドケーキ」

スクリーンショット_081615_102912_PM

材料:ホットケーキミックス 100g
   緑茶 大さじ1
   卵 1個
   砂糖 大さじ1・1/2
   はちみつ 大さじ3
   バターorマーガリン 40g

茶葉をすり鉢ですり潰す。

室温に戻したバターと砂糖を混ぜ、溶き卵、はちみつを加える。

ホットケーキミックスを数回に分けて入れ、茶葉を混ぜ込む。

170度に予熱したオーブンで15分焼く。

ホットケーキミックスを使うので膨らみで失敗することがありません。

 

すり潰しているので茶葉の香りもしっかりと引き出せるし、混ぜ込んだ茶葉も食べますので体にも良いですね。

 

緑茶のレシピを紹介しましたが、茶葉はどんな種類でも大丈夫です。

 

ウーロン茶・紅茶・ほうじ茶・ゆず茶などなど、どんな種類のお茶でも香り高く仕上がります。

 

 

「紅茶のグラニテ」

スクリーンショット_081615_103023_PM

材料:湯 200cc
   紅茶ティーバッグ 1個
   ジャム(お好みの味) 大さじ2

湯にティーバッグを入れて紅茶を作る。

紅茶が熱いうちにジャムを入れて溶かす。

粗熱が取れたら、冷凍庫で凍らせる。

表面が凍ってきたら一度かき混ぜて再び冷凍庫で凍らせる。

スプーンなどですくい盛り付けます。

急なホームパーティーでも家にある材料だけで作れますね。

お茶の種類や、ジャムの種類を変えると何種類も楽しめる一品です。

緑茶×小豆で和風に、ウーロン茶×練乳でさっぱりとしたデザートなどが出来上がるんですよ。

 

 

まとめ

 

ママ友と開くホームパーティーでは、手間と経費のかかりすぎないお菓子が喜ばれるんですね。

レシピを共有したくなるような簡単お菓子を持参すると会話も更に楽しくなると思います。

家にあるものだけで作れるお菓子は急なホームパーティーでも準備して持参することができるのでレシピのレパートリーを持っていると安心ですよ。

ママ友とお茶会のお菓子の予算、金額はいくらくらい?

ママ友お茶会

ママ友とのお付き合いで、誰かの自宅に集まって、お菓子を持ち寄ったお茶会をしたりしますよね。

どのようなお菓子を選ぼうか、どんなお菓子が喜んでもらえるか、金額はどれくらいにしようか、など色々悩みながら選びます。

一般的に使われる金額や、簡単に手に入る市販のものをご紹介しますね。

 

 

ママ友とのお茶会の頻度や予算

ママ友とのお茶会は、頻度として1週間に1回を仮定してお話ししますね。

子供たちが学校に行っている間に、誰かの自宅に集まってお茶、紅茶、コーヒーなどを頂きながら一緒に食べるお茶菓子はちょっとした楽しい時間ですよね。

1週間に1度の頻度でしたら、回数を重ねるごとに経費が重荷になってしまっては楽しくなくなってしまうので、負担にならない金額での手土産を用意してお伺いしたいですね。

統計によると、一度に500円前後の予算であれば負担は気にならないというデータも出ています。

500円前後の予算で、人気のありそうなお茶菓子はどのようなものが用意できるでしょうか。

 

 

洋菓子屋さんなどでお菓子を購入していく場合

集まる人数にもよりますが、ケーキを購入してお伺いしようと思うと、最低でも人数分は持参すると思います。

ケーキ屋さんで1人1個ぶんのケーキを購入しようと思うと、ケーキの単価が300円前後だとして、3~4人で集まった場合でもケーキ代に1000~1500円近くもかかってしまうことになりますね。

ロールケーキなどの切り分けるタイプを店頭で購入したとしても経費は同じくらいかかると思います。

1週間に1度の頻度で市販の洋菓子を準備するには負担が大きくなってしまうことがよくわかります。

毎週のお茶会で洋菓子屋さんのケーキを持参してお伺いするのは負担が大きくなるので、毎回ではなく時々にするのが適当かもしれませんね。

 

 

 

Sponsord Link


 

 

スーパーやコンビニで購入していく場合

スーパーやコンビニのスイーツはとても充実しているのはご存知ですか?

スナック菓子はもちろん、生菓子まで豊富に取り揃えていますし、価格も手ごろなんです。

今はいろんなサイトがあるので調べるのには苦労しませんね。

コンビニスイーツサイト

カップに入ったタイプのスイーツで1個200円前後、シュークリーム類は1個100円から購入することができるんですね。

1週間に1度のお茶会で持参すると仮定しても、スーパーやコンビニスイーツであれば低予算で人数分を購入して楽しむ事ができるかもしれませんね。

また、店頭ではスナック菓子も、子供用の駄菓子類も豊富に取り揃えているので、大人だけでなく帰宅してくる子供達のためのお菓子も選ぶことができるんですよ。

低予算で、いろいろな種類のお菓子を購入できるところがスーパーやコンビニの良いところですね。

 

 

まとめ

1週間に1度の頻度でお茶会をした場合は、1回につき500円程度の予算だと負担と感じない人が多いことがわかっています。

毎回お菓子やさんでケーキなどを準備するのは、予算に負担が出てきてしまうかもしれませんので、種類が豊富なスーパーやコンビニで購入したり、手作りのお菓子を持参するのも楽しみ方の一つかもしれませんね。

会議室の接遇でのお茶の出し方は?上座と下座の注意点

会議室お茶

応接室や会議室など接遇の時お茶を出し方について気になったことありませんか?

 

上座・下座はどちらか、どの順番で出すのが最善なのかってわからないですよね。

 

そんな方のために、会議室の接遇での上座・下座などの基本的な座席や、臨機応変な

対処法など、なるべく邪魔にならないお茶の出し方をご紹介したいと思います。

 

 

会議室での上座・下座

お茶の出す順番は、より上座の方から下座へ順番に出しますよね。

 

会議室で座る場合は、会議を進める議長が最も上座となります。

スクリーンショット_081215_104857_PM

そして議長により近い席、かつ入口から遠い席が上座から順番に上座となります。

 

お茶出しを分担する場合

会議の人数が増えれば増えるほど、一人で全てのお茶を出すのは大変ですよね。

 

数人で手分けしてお茶を出す場合もあると思います。

 

そんな場合は、どういう順番に出せばいいのか心配になったりもするかもしれません

が、議長の上座から下座に向かって一人一列を担当すれば良いのではないかと思います。

 

最も大切なのは会議をさえぎらない事と、うろうろと視界の中に入りこまない事ですね。

 

 

会議室に入る時にノックをする場合、しない場合

会議が始まる時は、会議室に入る時にノックをしても邪魔にはなりませんが、会議が始まっている最中だとどうでしょうか。

 

お茶を出すときに最も気を付けるのは、会議の邪魔にならないようにするという事ですよね。

 

会議が進んでいる最中に3回もノックが鳴り響く事が大丈夫な場合と、そうでない場合があるかと思います。

 

お茶入れの基本は3回ノックしてから入室するのがマナーとされていますが、ノックをすることで集中力を削がれてしまうかもしれませんよね。

 

そういう場合は臨機応変に、ノックをせずに入室する事もマナー違反というわけではないんですよ。

 

静かに入室して、早くお茶を出して、静かに退室する、会議の邪魔にならない素早い動きこそが会議室でお茶を出すマナーなんですね。

 

 

 

Sponsord Link


 

 

上座・下座の通りに座っていない場合

会議室や応接室にお茶を出しに行った時に、必ずしも全員が上座・下座を守って座っているとは限りませんよね。

 

進行などの都合で役職の高い人が下座に座っている場合もあるかもしれません。

 

そんな場合はどのような順番でお茶を出せば良いのでしょうか?

 

役職や、上座を意識するあまり、会議室を何度も往復してしまうようでは会議の邪魔になってしまいますよね。

 

こういう場合は、上座や下座などにとらわれずに、会議の邪魔にならないように出すという事なんですね。

奥の席から手前に向かって順番に出して、会議室からスムーズに出るようにすれば会議の邪魔にはならないと思います。

 

冷たいもの、熱いものの選択をして頂く場合

冷たいもの、熱いもの両方が用意できるので、お客様にどちらか聞いてみたほうが良いのではなか?と思う場面ってありますよね。

 

でも自分がお茶を出される立場になった場合、もし聞かれたとしても「△△のほうがいいです。」なんて希望は伝えないと思いませんか?

 

「どちらでも結構です」と答えると思います。

 

季節に合ったものをお出しするというのは、お茶を出す側としての心遣いですので、冷たいもの、熱いものどちらを出しても失礼にはあたりません

 

また声をかける事も会話の妨げになる可能性もあるので、出す側が最適だと思ったものを静かに出すのが最も邪魔にならないお茶の出し方ですね。

 

まとめ

会議室では議長が最も上座で、議長から近い順に上座、出入り口の方向へと下座の順番になります。

 

ノックをするかどうか、必ず上座からお茶を出すかどうか、はお茶出しの決まりにとらわれ過ぎずに臨機応変に対応する事が大切なんですね。

 

最も大切なのはおもてなしする心と、会議の邪魔にならないような静かでスムーズなお茶の出し方なのだということがよくわかりました。

効能と効果の違いは?お茶を語るには効果と効能から

効能効果

このブログでは「お茶」についての効果と効能を多く取り上げていきます。

効能や効果のみならず、様々な関連商品からうんちくまで「お茶」のことならなんでも書いていこうと思います。

しかし、効能と効果の違いってよく目にしますが、実際に違いがわかる方ってそんなにいないと思うんです。

まずは「お茶」を語る前に効能と効果の違いについて、勉強したいと思います。

 

効能効果

「効能と効果の違いは?お茶を語るには効果と効能から」の続きを読む…